![]() |
平成30年度のニュース
- 平成31年3月27日、北神・難波研究室ゼミ室において FPGA ワークショップが開催されました。情報科学コース・情報画像学科の院生・学生らが参加し、FPGA設計について学びました。
- 平成30年10月8-10日、米国 で開催された国際会議 The 31st IEEE International Symposium on Defect and Fault Tolerance in VLSI and Nanotechnology Systems において本研究室修士1年生の山本雄太君が "Construction of latch design with complete double node upset tolerant capability using C-element" という題で研究発表を行いました。
- 平成30年9月5日-6日、研究室夏合宿を行いました。今年は下田・河津へ行きました。
- 平成30年5月19-21日、中国 国立中興大学で開催された国際会議 IEEE International Conference on Consumer Electronics - Taiwan 2018 において本研究室修士2年生の堀田奈央さんが "Measurements of critical charge around rising edge of clock signal" という題で研究発表を行いました。
- 平成30年4月13日、小室研究室と合同交流会を行いました。
平成29年度のニュース
- 平成29年9月19日-20日、研究室夏合宿を行いました。今年は小田原・箱根へ行きました。
平成28年度のニュース
- 平成28年11月21-24日、千葉大学けやき会館にて開催されました国際会議 The 7th Indonesia-Japan Joint Scientific Symposium, The 24th CEReS International Symposium, The 4th Symposium on Microsatellites for Remote Sensing, The Symposium on Innovative Microwave Remote Sensing において本研究室修士1年生の文屋勝君が "CP-SAR Image Processing System with Kintex-7 FPGA Board" という題で、修士1年生の上野弘貴君が "Neutron Radiation To Soft Error Hardened Latches" という題で研究発表を行いました。
文屋君が Sri Sumantyo Awards を受賞しました。 - 平成28年9月19-20日、米国にて開催された国際会議 The 29th IEEE International Symposium on Defect and Fault Tolerance in VLSI and Nanotechnology Systems において本研究室修士1年生の上野弘貴君が "Construction of A Soft Error (SEU) Hardened Latch with High Critical Charge" という題で研究発表を行いました。
- 平成28年9月6日-7日、研究室夏合宿を行いました。今年は鬼怒川温泉へ行きました。
平成27年度のニュース
- 平成27年12月1日、千葉大学けやき会館にて開催されました国際会議 The 23rd CEReS International Symposium, The 3rd Symposium on Microsatellites for Remote Sensing において本研究室学部4年生の文屋勝君が "CP-SAR processing system on FPGA for multiple image size" という題で研究発表を行いました。
- 平成27年10月21日、論文誌 IPSJ Transactions on System LSI Design Methodology に、本研究室修士2年生崔日君の論文 "A Calibration Technique for DVMC with Delay Time Controllable Inverter" が採録されました。
平成26年度のニュース
- 平成26年11月27日、本研究室博士課程の小滝翔平君が、「マルチレベルセルNANDフラッシュメモリのための多元単方向誤り訂正符号」の発表(平成25年10月24日発表)により電子情報通信学会ディペンダブルコンピューティング研究専門委員会より第1回研究会優秀若手講演賞を受賞しました。
- 平成26年11月19-21日、シンガポールにおいて開催された国際会議、The 20th IEEE Pacific Rim International Symposium on Dependable Computing (PRDC 2014) において本研究室の博士後期課程小滝翔平君が"Codes Correcting Asymmetric/Unidirectional Errors along with Bidirectional Errors of Small Magnitude"という題で研究発表を行いました。
- 平成26年10月28-31日、中華人民共和国において開催された国際会議、IEEE 12th International Conference on Solid-State and Integrated Circuit Technology において本研究室の博士後期課程張文坡君が "Area Overhead Reduction for Small-Delay Defect Detection Using On-chip Delay Measurement"という題で研究発表しました。
発表論文は ICSICT 2014 Excellent Student Papers に選ばれました。
- 平成26年7月9日、論文誌 IEICE Transactions on Information and Systems に、本研究室博士後期課程張文坡君の論文 "Improving Small-Delay Fault Coverage of On-Chip Delay Measurement by Segmented Scan and Test Point Insertion" が採録されました。
平成25年度のニュース
- 平成25年11月18日、論文誌 IEICE Transactions on Information and Systems に、本研究室博士後期課程張文坡君の論文 "Scan Shift Time Reduction Using Test Compaction for On-Chip Delay Measurement" が採録されました。
- 平成25年10月22-25日、中華人民共和国において開催された国際会議、IEEE TENCON 2013 において本研究室の博士後期課程張文坡君が "Delay Measurement of Dual-Rail Asynchronous Circuits for Small-Delay Defect Detection"という題で研究発表を行いました。
- 平成25年10月2-4日、米国において開催された国際会議、The 2013 IEEE International Symposium on Defect and Fault Tolerance in VLSI & Nanotechnology Systems において本研究室の修士2年生前橋孝太君が "Testing of switch blocks in TSV-reduced three-dimensional FPGA"という題で研究発表を行いました。
- 平成25年9月11日、稲毛海岸にてバーベキュー大会を行いました。
- 平成25年8月8-9日、本学アカデミックリンクセンターにおいて開催されたイベント、The 20th CEReS International Symposium, SOMIRES (Symposium on Microsatellites for Remote Sensing) 2013 において本研究室所属の修士2年生飯塚慧君が、"Implementation of CP-SAR signal processing system on Virtex-6 FPGA" という題で研究発表を行いました。
平成24年度のニュース
- 平成25年2月4日、論文誌 IEICE Transactions on Information and Systems に、本研究室博士後期課程張文坡君のレター "Improving Test Coverage by Measuring Path Delay Time Including Transmission Time of FF" が採録されました。
- 平成24年11月19-22日、日本において開催された国際会議、The 21st IEEE Asian Test Symposium において本研究室の修士2年生 Takieddine Sbiai 君が "NoC Dynamically Reconfigurable as TAM" という題で研究発表を行いました。
- 平成24年11月18-19日、日本において開催された国際会議、The 18th IEEE Pacific Rim International Symposium on Dependable Computing において本研究室の博士学生小滝翔平君が "Neighborhood Level Error Control Codes for Multilevel Systems" という題で研究発表を行いました。
- 平成24年10月25-28日、本学けやき会館において開催されたイベント、The 5th Indonesia Japan Scientific Symposium 2012 において本研究室所属の修士2年生 Takieddine Sbiai 君が、"Testing and Detecting of Faulty Links inside the Network on Chip Switches," という題で研究発表を行いました。
- 平成24年10月3-5日、米国において開催された国際会議、The 2012 IEEE International Symposium on Defect and Fault Tolerance in VLSI & Nanotechnology Systems において本研究室の博士学生張文坡君が "Improving Small-Delay Fault Coverage for On-chip Delay Measurement"という題で研究発表を行いました。
- 平成24年6月7日、富士川滑空場で実施されたヨサファット研究室による無人航空機を用いた実験に本研究室の院生が参加しました。当日の風景 (YoutTube)
- 平成24年5月31日、北神正人准教授は「ディペンダブルコンピューティング研究会活動への貢献」により電子情報通信学会情報・システムソサイエティ活動功労賞を受賞しました。
平成23年度のニュース
- 平成24年3月16日、伊藤秀男教授最終講義・懇親会が開催されました。題目は「千葉大学在職中での私の活動概要」でした。伊藤先生の歴代教え子など100名近い方が聴講されました。また、懇親会では工学同窓会より金のネクタイピンが贈呈されました。伊藤先生、40年間、大変ありがとうございました。
- 平成24年3月1日、千葉大学けやき会館にて開催されました国際会議 The 17th CEReS International Symposium において "UAVSAR Processing System with Virtex-6 FPGA Board"
という題で研究発表を行いました。当日は学部4年生の飯塚慧君が中心となってポスター発表を行いました。
- 平成24年2月16日、平成23年度千葉大学工学部情報画像工学科卒業論文発表会が開催されました。本研究室学生を含めた学部4年生たちによる研究発表が行われ、活発な議論が交わされました。
- 平成24年2月6日、7日、平成23年度千葉大学融合科学研究科情報科学専攻知能情報コース修士論文発表会が開催されました。本研究室院生を含めた修士2年生たちによる研究発表が行われ、活発な議論が交わされました。
- 平成23年11月25日、情報画像カップ (ソフトボール大会) に本研究室の院生・学生たちが参加し、最終戦を見事な白星で飾りました。
- 平成23年11月1日、大利根飛行場で実施されたヨサファット研究室による無人航空機を用いた実験に難波助教と本研究室の院生学生が参加しました。本研究室で開発中の画像処理FPGAシステムの出番はまだ先ですが、非常に夢の広がる楽しい経験をすることができました。
- 平成23年9月20日、アサヒボウリングセンターにて研究室ボーリング大会を行いました。
- 平成23年9月11-14日、香港において開催された国際会議、The 8th International Conference on Cooperative Design, Visualization and Engineeringにおいて本研究室の博士学生 Sherihan Abu ElEnin 君が "Comparing Static Load Balancing Algorithms in Grid"という題で研究発表を行いました。
- 平成23年8月、第2回チュラロンコン大学−千葉大学 学生ワークショップの一環として、本専攻より12名の学生がタイ・チュラロンコン大学に約1ヶ月間派遣されました。本研究室からは修士2年生の大石航志君が参加しました。同プログラムの一部として国際会議 International Conference on Imaging and Printing Technologies において "UAV on-board CP-SAR image processing system using one FPGA board with 2GB DDR3 DRAM" という題で研究発表を行いました。
- 平成23年8月6日、千葉大学工学部説明会(オープンキャンパス)が開催されました。本研究室の院生、学生達も参加し、研究紹介を行いました。
- 平成23年4月24日、論文誌 IPSJ Transactions on System LSI Design Methodology に、本研究室博士前期課程修了生松本清紀君の論文 "Scan FF Reordering for Test Volume Reduction in Chiba-Scan Architecture" が採録されました。
平成22年度のニュース
- 平成23年3月4日、アサヒボウリングセンターにて研究室ボーリング大会を行いました。
- 平成23年2月17日、平成21年度千葉大学工学部情報画像工学科卒業論文発表会が開催されました。本研究室学生を含めた学部4年生たちによる研究発表が行われ、活発な議論が交わされました。
- 平成23年2月7日、8日、平成22年度千葉大学融合科学研究科情報科学専攻知能情報コース修士論文発表会が開催されました。本研究室院生を含めた修士2年生たちによる研究発表が行われ、活発な議論が交わされました。
- 平成22年12月20日、本学けやき会館にて行われた第4回情報画像産学技術交流会において、本研究室のポスター展示が行われました。難波助教、および学生達が説明を行いました。
- 平成22年12月5, 6日、中国において開催される国際会議、The 11th IEEE Workshop on RTL and High Level Testing において本研究室の修士2年生松本清紀君が "Test Vector Reduction by Reordering Flip-flops for Scan Architecture with Delay Fault Testability" という題で研究発表を行います。(残念ながら諸事情により渡航中止、原稿代読となりました。)
- 平成22年11月11日、情報画像カップ (ソフトボール大会) において、本研究室の院生・学生たちが4強入りを果たしました。
- 平成22年11月1日、黒岩・堀内研究室と伊藤・北神・難波研究室による恒例の卒論合同中間発表会が開催されました。
- 平成22年9月21日、稲毛海岸にてバーベキュー大会を行いました。
平成21年度のニュース
- 平成22年2月9日、平成21年度千葉大学工学部情報画像工学科卒業論文発表会が開催されました。本研究室学生を含めた学部4年生たちによる研究発表が行われ、活発な議論が交わされました。
- 平成22年2月1日、2日、平成21年度千葉大学融合科学研究科情報科学専攻知能情報コース修士論文発表会が開催されました。本研究室院生を含めた修士2年生たちによる研究発表が行われ、活発な議論が交わされました。
- 平成21年12月10-12日、韓国において開催された国際会議、The 2009 International Symposium on IT and its Applications において本研究室の博士2年生 Sherihan Abu ElEnin 君が "Integrating Trust into Scheduling Algorithms in Grid System" という題で研究発表を行いました。
- 平成21年12月8日、電子情報通信学会論文誌(D) に、本研究室の修士2年生田辺融君の論文 "差分によるVLSI回路の遅延測定" が採録されました。
- 平成21年10月24日、本学けやき会館において開催された千葉大学オープンリサーチ2009 において、「半導体ディスク装置(SSD)の高信頼化と長寿命化」という題でポスター展示を行いました。北神准教授、および修士2年生の田井健介君が説明を行いました。
- 平成21年10月7-9日、米国において開催された国際会議、The 24th IEEE International Symposium on Defect and Fault Tolerance in VLSI Systems において本研究室の修士1年生星匠君が "Testing of Switch Blocks in Three-Dimensional FPGA " という題で研究発表を行いました。
- 平成21年5月8日、論文誌 IEICE Transactions on Information and Systems に、本研究室博士前期課程修了生阮双玉君の論文 "Construction of Soft-Error-Tolerant FF with Wide Error Pulse Detecting Capability" が採録されました。
- 平成21年4月2日、恒例の研究室花見を行いました。
平成20年度のニュース
- 平成21年2月16日、本学けやき会館において開催されたイベント、International Workshop on Synthetic Aperture Radar 2009 において本研究室の学部4年生平田敏樹君が、"FFT computation FPGA for Microsatellite onboard Synthetic Aperture Radar," という題で研究発表を行いました。
- 平成21年2月9日、平成20年度千葉大学工学部情報画像工学科卒業論文発表会が開催されました。本研究室学生を含めた学部4年生たちによる研究発表が行われ、活発な議論が交わされました。
- 平成21年1月26日、27日、平成20年度千葉大学融合科学研究科情報科学専攻知能情報コース修士論文発表会が開催されました。本研究室院生を含めた修士2年生たちによる研究発表が行われ、活発な議論が交わされました。
- 平成21年1月9日、本学けやき会館にて行われた第3回情報画像産学技術交流会において、本研究室のポスター展示が行われました。難波助教、および学生達が説明を行いました。
- 平成20年12月1日、論文誌 IEICE Transactions on Information and Systems に、本研究室所属の社会人博士生加藤健太郎君の論文 "Design for Delay Fault Testability of Dual Circuits Using Master and Slave Scan Paths" が採録されました。
- 平成20年11月4日、論文誌 IEICE Transactions on Information and Systems に、本研究室所属の社会人博士生加藤健太郎君のレター "Design for Delay Fault Testability of 2-Rail Logic Circuits" が採録されました。
- 平成20年10月27日、黒岩・堀内・西田研究室と伊藤・北神・難波研究室による恒例の卒論合同中間発表会が開催されました。
- 平成20年10月1-3日、米国において開催された国際会議、The 23rd IEEE International Symposium on Defect and Fault Tolerance in VLSI Systems において本研究室の修士2年生阮双玉君が "Soft Error Hardened FF Capable of Detecting Wide Error Pulse" という題で研究発表を行いました。(写真はボストンコモンを散歩していたわんこs)
- 平成20年9月18日-20日、恒例の研究室夏合宿を行いました。今年は那須へ行きました。
- 平成20年9月9-11日、本学けやき会館において開催されるイベント、The 3rd Indonesia Japan Scientific Symposium 2008 において本研究室所属の社会人博士生加藤健太郎君が、"Design for Delay Fault Testing of 2-Rail Logic Circuits," という題で研究発表を行いました。
- 平成20年9月6日、本学けやき会館において開催された千葉大学オープンリサーチ2008 において、「論理回路に対する耐ソフトエラー設計」という題でポスター展示を行いました。難波助教、および学生達が説明を行いました。
- 平成20年8月8日、千葉大学工学部説明会(オープンキャンパス)が開催されました。本研究室の院生、学生達も参加し、研究紹介を行いました。
- 平成20年5月1日、論文誌 IPSJ Transactions on System LSI Design Methodology に、本研究室所属の社会人博士生加藤健太郎君の論文 "Two-Stage Stuck-at Fault Test Data Compression Using Scan" が採録されました。
- 平成20年4月4日、恒例の研究室花見を行いました。
平成19年度のニュース
- 平成19年9月26-28日、イタリアにおいて開催された国際会議、The 22nd IEEE International Symposium on Defect and Fault Tolerance in VLSI Systems において本研究室の修士2年生池田卓史君が "Soft Error Hardened Latch Scheme for Enhanced Scan Based Delay Fault Testing" という題で研究発表を行いました。
- 平成19年9月20日-22日、恒例の研究室夏合宿を行いました。今年は河口湖へ行きました。
- 平成19年8月4日、論文誌 Journal of Electronic Testing: Theory and Applications に、本研究室博士前期課程修了生佐々木陽一君の論文 "Circuit and Latch Capable of Masking Soft Errors with Schmitt Trigger" が採録されました。
- 平成19年8月3日、千葉大学工学部説明会(オープンキャンパス)が開催されました。本研究室の院生、学生達も参加し、研究紹介を行いました。
平成18年度のニュース
- 平成19年3月1日、平成18年度千葉大学自然科学研究科知能情報工学専攻修士論文中間発表会が開催されました。本研究室院生を含めた修士1年生たちによるパネル発表が行われ、活発な議論が交わされました。
- 平成19年2月発売のデザインウェーブマガジン誌(CQ出版社)の記事「少子化、学力低下への危機感の現れか、大学本来の使命は「人材育成」が多数意見 -- 2007年 大学と企業の連携、交流実態調査」(著者・宮崎 仁) 中に本研究室名が出てきています。記事によると 2006年中の本研究室特許出願件数はアンケート調査に協力した電子技術と関連の深い53の国内研究室の内、2番目に多かったそうです。
- 平成19年2月9日、平成18年度千葉大学工学部情報画像工学科卒業論文発表会が開催されました。本研究室学生を含めた学部4年生たちによる研究発表が行われ、活発な議論が交わされました。
- 平成19年1月30日、31日、平成18年度千葉大学自然科学研究科知能情報工学専攻修士論文発表会が開催されました。本研究室院生を含めた修士2年生たちによる研究発表が行われ、活発な議論が交わされました。
- 平成18年12月19日、第2回千葉大学情報画像産学技術交流会が開催されました。本研究室からは難波助手が研究シーズ紹介をし、院生、学生達がポスター展示を行いました。[当日配布した予稿]
- 平成18年12月1日、財団法人カシオ科学振興財団第24回(平成18年度)研究助成金贈呈式が行われました。難波助手の研究「遅延故障テスト容易化スキャン設計に適したテスト圧縮法」に助成金が贈呈されました。
- 平成18年10月19日、市川・堀内・西田研究室と伊藤・北神・難波研究室による恒例の卒論合同中間発表会が開催されました。
- 平成18年10月4-6日、米国において開催された国際会議、The 21st IEEE International Symposium on Defect and Fault Tolerance in VLSI Systems において本研究室の修士2年生佐々木陽一君が "Soft Error Masking Circuit and Latch Using Schmitt Trigger Circuit" という題で研究発表を行いました。
- 平成18年10月3-6日、幕張メッセにおいて開催されたCEATEC JAPAN において、「論理回路に対する耐ソフトエラー設計」という題でポスター展示を行いました。難波助手、および院生、学生達が説明を行いました。
- 平成18年9月末日 中国政府派遣研究員王萍氏が本研究室での1年間の研究活動を終え、帰国されました。1年間ありがとうございました。
- 平成18年9月20日-22日、恒例の研究室夏合宿を行いました。今年は日光へ行きました。伊藤先生、還暦おめでとうございます。
- 平成18年7月29日、千葉大学オープンキャンパスが開催されました。本研究室の院生、学生達も参加し、研究紹介を行いました。
- 平成18年5月21-25日、英国において開催された国際会議、11th IEEE European Test Symposium において本研究室の社会人博士生加藤健太郎君が "Built-In Self-Test for PEs of Coarse Grained Dynamically Reconfigurable Devices" という題で研究発表を行いました。
Copyright (C) Kitakami and Namba Lab., Chiba Univ., All rights reserved.